LUNAWORKS

オンラインショップで購入

amazonで購入

季節のコラムCOLUMN

いきもの暦

二十四節気と七十二候

黄鶯睍睆うぐいすなく



あらたまの年たちかへるあしたより またるるものは鶯のこゑ 和漢朗詠集
立春をすぎたら、待たれるものは鶯(うぐいす)の声。私は例年より早く、1月中に聞きました。「ピィヨロ」「ケキョ」くらいの、ほんのわずかなさえずりでしたが、ふだん聴いている小鳥の声とは異なる透き通った声は、ほんのわずかでも鈴のように鮮烈に響き渡り、たちまち空気がすがすがしくなるように感じられました。さすが鶯!と、惚れ惚れした瞬間でした。
ところで七十二侯の「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」には、なぜ黄色がつくのでしょう。じつは中国を始めとする東南アジアに棲息するのは、鮮やかな黄色の羽を持つ高麗鶯(こうらいうぐいす)。日本の鶯より大型で、鳴き声もまったく異なり、ホーホケキョではありません。中国では黄鳥(こうちょう)、金衣公子(きんいこうし)、鵹黄(りこう)などの名もあり、皇帝の色である黄色であることから尊ばれた鳥です。
ですので、本来は「鶯睍睆」の三文字でいいようなものですが、七十二侯は中国伝来のため、黄の文字が残されているというわけです。もちろん日本の鶯といえば、誰もが知っているこの「鶯色(うぐいすいろ」。なんともいえないスモーキーな暗緑褐色で、江戸時代に人気を博した色です。



「梅に鶯」は日本の春を象徴するモチーフとして、しばしば歌に詠まれ、絵に描かれてきました。とはいえ、実際に梅が枝によく留まるのは花の蜜が大好きなメジロのことが多く、警戒心の強い鶯はなかなか姿をみせてくれませんが、声だけはよく聴こえます。

鶯の異名は春告鳥(はるつげどり)、法華経の聞きなしから経読鳥(きょうよみどり)、梅の枝にとまることから匂鳥(においどり)という呼び名もあります。歌詠鳥(うたよみどり)の名は、以下の『古今和歌集 仮名序』が由来です。

花に鳴くうぐひす

水に住むかはづの声を聞けば

生きとし生けるもの

いづれか歌をよまざりける −『古今和歌集 仮名序』


続きはこちらから 暦生活 黄鶯睍睆

SHARE:

  • facebookでシェア
  • twitterでシェア

一覧に戻る